部活動に情熱を注ぎ
栄光をつかんだ学生時代

幼い頃からとにかくHondaが好きで、雑誌の記事で知ったテストドライバーにも憧れを持っていました。一方、学生時代は駅伝に打ち込んでいたため、駅伝強豪校に進学。一心不乱に部活動へ注いだ努力が実を結び、箱根駅伝にも出場しました。

理系の分野を学んでこなかったため、やや弱気ではありましたが、就職活動ではやはり昔から大好きだったHonda関連の会社を中心に、自動車開発やテストドライバーの職種に挑戦してみようと動くことに。
そんなときにホンダテクノフォートを知り、採用情報に「文系・理系を問いません」との記載を発見しました。ホンダテクノフォートでは確実にHondaの自動車開発の仕事に携わることができ、福利厚生も充実。「ここしかない!」と感じ、決めました。

開発の当事者になってみて
クルマを見る目が変化

入社後は、EPS(電動パワーステアリングシステム)のテストを行う部署に配属され、試作段階の車種で安全性・耐久性のテストなどを行っています。

入社1年目は、テストコースで先輩が運転する車両の助手席に座ってさまざまなデータ計測や結果解析を行い、そこで得た情報を資料にまとめて報告する一連の実車作業を担当。
入社時にメカの知識はほとんどなく、機械や工学の知識もありませんでした。そのうえ数字やデータ分析への苦手意識もあったのですが、OJTトレーナーの先輩が手取り足取り教えてくれ、入社1年目の間に仕事のおもしろさが少しずつ味わえるようになりました。

テストの結果が予測通りにいかず、その原因解明が難しいと感じる場面もありますが、自身がテストに携わった機種がメディアで発表されたり街中で走っているのを見るととても嬉しく、機種のレビューも気になって検索する日々です。
入社前からクルマが好きではありましたが、入社して開発に関わってみるとクルマを見る目線がガラッと変わりました。

文系出身であることは
決定的なデメリットにはならない

文系学部から入社してみて、電気系・工学系の知識がない分、その都度調べたり聞いたりする必要はありますが、文系出身であること自体が決定的なデメリットにはならないと感じています。担当領域が多岐にわたる業務柄、それぞれの専門性がかなり高いため、たとえ理系出身者でも知識がピンポイントに活かせるとは限らないので、実質的に有利不利はあまりないかもしれません。
入社してからの研修もかなり充実していて、もちろん本人の成長意欲や努力は必須ですが、会社のバックアップ体制が整っているのは安心感につながっています。

開発の仕事は黙々とパソコンに向き合っているイメージでしたが、実際はみんなでワイワイする雰囲気で、入社時にはクルマの知識がなかったという先輩が最前線で活躍するさまに、私自身も勇気づけられました。
先輩たちは普段はワイワイしているけれど、テストとなるとプロのエンジニアに一変。解析で不具合が起きた際、冷静に対応し判断していく姿はとてもかっこいいです。
私も経験と知識を積み重ね、チーム内で主力となる存在を目指したいです。