クルマ好きが高じて
大胆なジョブチェンジを決意

実家が自動車鈑金工場を営んでいて、クルマになじみ深い幼少期を過ごしました。高校生の頃、自転車に乗っていた時にクルマとの交通事故に遭遇。私自身は軽いケガで済んだものの、「もし家族が事故に遭ったら嫌だな」と感じ、「安全なクルマを開発したい」という思い頭をよぎりました。しかし、進学の際は手に職をつけることを優先して会計・事務を学び、卒業後は高齢者施設で事務職に就きました。

就職後に免許を取ってからはクルマ好きが加速し、レースにも参戦するように。そんななかで自動車開発に関わる仕事がしたいという気持ちがどんどん高まり、ブレーキ開発の会社に事務職として転職。
その会社に入ってからクルマの知識は少し増えたものの、あくまで資料作成業務を主に担当していたので、もっと直接的に自動車開発に携われる仕事がしたいと考えるようになりました。

そんなときにホンダテクノフォートでテストドライバーを経験した知人から話を聞く機会があり、仕事内容に魅かれて挑戦することにしたのが入社のきっかけです。

OJTで実務経験を積みながら
知識をつけぐんぐん成長

入社後は開発中の機種のテストを行う部署に配属されました。
元からクルマ好きだったとはいえ、クルマのしくみについての知識はほとんどない状態でしたが、仕事をしながら実践で覚え、テストドライバーのライセンスも取得。現在は主にEPS(電動パワーステアリング)の機能や安全性・耐久性を高めるため、Hondaのテストコースに足を運んで実車を用いたテスト業務を担当しています。

テストコースを走る役割は緊張感や使命感もありますが、それさえも楽しく感じます。車両を運転してさまざまなデータを計測しながら、なにか不具合が見つかった場合は、先輩やHondaの従業員とともに原因を探したり対策を講じていきます。
経験を積むにつれ、データ分析や報告書の作成など、できることの範囲が徐々に広がり、知れば知るほどおもしろくなっている実感があります。

自身のスキルアップを通して
将来は管理職を目指す

今年度から軽自動車のテスト担当になり、これまで行っていた実車のテスト中心の仕事から、不具合の原因究明を含めたさらに開発寄りの仕事をするように。普通自動車よりも小回りが利く軽自動車の扱いは新鮮で、違いを学ぶ日々です。
実車のテスト以外にも仕事の幅が広がったので、自分の中でさまざまな業務の優先順位をつけて調整を組んだり、人とのコミュニケーションを密にとっていくことの必要性を感じています。

私は自動車業界未経験かつ、クルマの知識がない状態で入社し、ベテランの先輩から見ればまだまだ知識が浅い状態ではありますが、挑戦したい気持ちがあれば確実にステップアップしていける環境があります。
同じ部署の女性は少ないですが、「女性だからできない」という仕事ではなく、興味があればチャレンジできる社風が私には合っていると感じます。役職に就くためのスキルが明確に定められた「専門職資格得制度」も魅力なので、積極的にチャレンジしてキャリアアップを目指し、チームをまとめる存在になっていきたいです。